健康的な身体作りのためにロードバイクを始める人もいるかもしれませんし、まあ競技として始めるにしてもなんにしても、不調を起こさないためにフィッティングはかなり重要な作業になります。
サドルの位置や高さがほんの少し変わるだけでも実際の乗り心地は変わるので、不器用な私には難しい作業です。
なので、フィッティングはサイクルショップの人にお願いしました。
自分の手足の短さを呪いますが、そこで見栄を張っても仕方がないので、とにかくいちばん快適な状態を探します。
身体も固いなあと反省しつつ、ロードバイクに乗りながら実際にペダルを回してみると、確かに膝の角度というか、脚の伸び具合といったものがわずかでも変わってきます。
この差を自分ではいまいちつかみにくいので、ときどきショップで見てもらっています。
ロードバイクに乗るとき、ハンドルバーに何かと装着しています。
サイコンやスマホ、ライトなどのマウントがいろいろとありますが、便利に乗ろうと思うと確かにハンドル周りがごちゃごちゃしてきます。
ロードバイクは見た目もスッキリしているのが魅力でもあると思うので、これも改善できるならするべきなのかと気になります。
サイコンとライトを上下に装着できるマウントキットが販売されていて、これなら横に並べているよりスペースが減ってけっこうスッキリします。
私も今使用しているサイコンなどを思い切ってまとめてみようかとときどき思うものの、ホールド感に不満を感じていないのと面倒がる性格が邪魔をしてなかなか替えるまでに至っていません。
いざ装着するときもそれほど労力はかからなそうなので、そのうちに本気でまとめられるタイプを購入しようかと思います。
ロードバイクのチェーンを洗浄するとき、思い切ってはずしてしまうという方法もあります。
その方が確かに作業しやすい気がします。
そのときにミッシングリンクを付けているとチェーンの取り外しがしやすくなります。
チェーンカッターで切断する必要がないので手間も減らせて良いなと思います。
とは言っても、ミッシングリンクを付けたり外したりにもそれなりに力が要るというか、コツが必要というか、ミッシングリンク専用のリムーバーがあったりします。
まあ、そう簡単にチェーンが外れてしまっても困るのでそこは仕方ないのかなという気もします。
私は相変わらずチェーン洗浄は外さずにそのまま行っているので、チェーンを交換するとき以外に今のところ特に必要ないかなと思ってしまうんですが、便利だと聞くとやはり気にはなります。
せっかくロードバイクに乗ってかっこ良く走ろうと思っても、フォームが決まっていないといまいちなことになってしまいます。
私も今でもって残念なフォームをしている気がしないでもないですが、少しでも長時間ラクに乗るべく、一応気を付けています。
プロの選手のフォームを勉強のために見ることがありますが、そもそも身体の構造が違うので、まったく同じようにとはいきません。
私はロングライドをするので、どちらかというと上体を起こし気味の乗り方をしがちです。
レースに出場する人たちのような攻めた前傾姿勢には至っていません。
もっと筋力を付けて、体勢を維持できるくらいになりたいところです。
それでも、せっかくスピードを出すことができるロードバイクに乗るので、なるべく効率良く力が伝わるようにとペダリングも練習しています。
定期的にメンテナンスをしているものの、ヘッドパーツの辺りが以前よりグラグラするようなと感じたら、念のためトップキャップのボルトを締め直してみたりします。
もし緩んでいたらハンドルもきりにくなりますし、調整はやはり必要なんだなと思います。
本当は自分でグリスアップや締め付けの微調整などすべてできると良いんですが、ベアリングの向きだとかホイールとの角度調整だとか、何かと不安要素が多いので、あまりガッツリとは触れないようにしています。
なので、ほとんどサイクルショップのプロの人の力を借りてハンドルの動きや高さを見てもらっています。
なんて手間のかかる人間だと思われているはずと思いますが、今の自分のスキルでロードバイクの調整をして命がけで乗るわけにはいかないので、おとなしく甘えることにしています。
スポーツ保険の総合情報
スポンサーリンク
次はこちらの記事を読んで下さい。
同じカテゴリの記事
- コスパを考えてロードバイクのホイールを選ぶ
- ロードバイクで目指すロングライドの楽しさ
- おすすめのロードバイクを絞ってもまだ迷う
- ロードバイクに乗るときズボンでも問題ないのか
- ロードバイクに是非とも付けたいdi2のすごさ
- ロードバイクにディスクブレーキを搭載するとどう変わるのか
- ブレーキのことを考え過ぎるロードバイクの乗り方
- ずっと憧れ続けているピナレロのロードバイク
- 快適にロードバイクに乗るためにbbを選んでみる
- qファクターはロードバイクに乗るとき見過ごせないポイント
- ポジショニングに大切なロードバイクのハンドル選び
- 乗り方は始めが肝心と認識したロードバイク
- ロードバイクの携帯ポンプでおすすめなのは
- 種類が豊富なロードバイクのサドルの中からどれを選ぶか
- 自分でもロードバイクのチェーン交換をしてみたい気持ちはある
- ロードバイクに乗るにあたって悩むペダルのタイプ
- 初めてでもおすすめのロードバイクのペダルは
- 機能性とデザインの良いロードバイク用のヘルメットを選ぶ
- ロードバイクに乗るためのきのこにならないヘルメット探し
- 部屋でもロードバイクをカッコ良く置くためのスタンド
- たくさんあるメーカーからどのロードバイクを選ぶか
- タイヤによってロードバイクの乗り心地は変わる
- わずかなメンテナンスでもロードバイクに乗るのが楽しくなる
- 個性があって楽しいロードバイクのアクセサリー
- アウトレットで乗りたいロードバイクをお得に見つける
- 材質によってロードバイクの乗り心地は変わるか
- 普段の服装でもロードバイクに乗って良いかもと思い始める
- かっこいいロードバイクがたくさんあって悩む
- 夏も楽しいロードバイクは熱中症などへの対策が必要
- より快適にしてくれるロードバイク用のウェア
- ロードバイクでのギアの使い方をじわじわ練習
- 自分のスキルと照らして最適な値段のロードバイクを探す
- エントリーモデルでまずはロードバイクを楽しむ
- ロードバイクをエアロタイプにしている人をよく見かける
- 折りたたみタイプのロードバイクが買えるのか気になる
- 痩せると聞いて始めた不純な動機のロードバイク
- 普段使えていない筋肉をロードバイクで思い知る
- おすすめのロードバイクのポンプを探して選んだもの
- ロードバイクの買取をしてくれるショップを検討してみる
- ロードバイクもいくつかの種類に分けられる
- 寿命を延ばそうとロードバイクの簡単な手入れを行う
- ロードバイクの最高速度はどのくらいになるのか
- 悩ましいロードバイクの盗難被害が後を絶たない件
- 荷物をコンパクトにしてロードバイクを楽しむ
- 自分に合うサイズのロードバイクを選び出す
- ロードバイクに乗るときの姿勢はどうするのが良いのか
- ロードバイクの重さはパーツ交換で変えられる
- 悪天候で万一ロードバイクに乗ることになった場合の雨対策
- 初心者におすすめのロードバイクはどんなタイプか
- コスパの良いロードバイクを選んで長く楽しむ
- オシャレで高性能なウィリエールのロードバイク
- ケガ防止にもオシャレにも役立つロードバイクのエンドキャップ
- メンテナンスで使うロードバイクの工具には何が必要か
- ロードバイクの備品をそろえると意外と多かった
- 自分でもやっているロードバイクの簡単な整備
- ロードバイクの良い収納方法を考え続けている
- どこのショップでロードバイクを購入すれば良いか
- 繊細なロードバイクのセッティングはどう行えば良い?
- 全国各地でロードバイクのイベントが開催されている
- いろいろな種類のロードバイクがそろう通販サイト
- ロードバイクとクロスバイクのどちらを選ぶか
- ロードバイクに乗って1から学んだ変速の方法
- 重要な役割のあるロードバイクのライトの明るさ
- 速さを追求したくなるスコットのロードバイク
- ロードバイクの塗装を変えたいときはどうすれば良いか
- 必要になる装備をロードバイクの購入に合わせてそろえる
- 乗っているうちにやりたくなるロードバイクのカスタム
- 避けて通れる気がしないロードバイクでの転倒
- いつかは挑戦したいロードバイクでの山登り
- ロードバイクに乗るときのマナーを自分も含め考える
- ファッションを重視した服装でロードバイクを楽しむ
- 劣化を抑えるためにロードバイクを掃除する
- 勢い良くロードバイクを水洗いすることは避ける
- 高いイメージのあるロードバイクの相場はいくらなのか
- 極力避けたいロードバイクでの事故への心構え
- 自分の目的に合ったロードバイクの素材を選ぶ
- 入門として選びやすいロードバイクの種類は
- チューブを替えるとロードバイクの乗り心地はどれくらい違うか
- 私には不可欠なロードバイクに乗るためのトレーニング
- 駐輪場にロードバイクを置くことはできるのか
- 少しでもロードバイクを上達すべく取り組む練習
- 憧れのヒルクライムに自らロードバイクで挑戦
- ネクスタイルというロードバイクが破格の値段
- 雪道でロードバイクはとても危険で走りにくい
- 好きな色でロードバイクを選ぶなら緑も良い
- スピードはまだまだでも挑戦してみたいロードバイクのレース
- ロードバイクに乗っていて坐骨が痛くなってきたときの対処法
- 乗りたいロードバイクを選ぶときランキングを参考にしてみる
- ミニベロにロードバイクの要素を取り入れる
- 大抵急に訪れるロードバイクの引っ越し対応
- 前傾姿勢はロードバイクの醍醐味でもある大きな特徴
- どうしたらロードバイクをおしゃれに部屋に飾れるのか
- 帽子を被りながらロードバイクに乗るメリット
- ヨネックスからもロードバイクが発売された
- 夜ロードバイクに乗るときの危険度が高くて試せない
- 大事な役割をはたすロードバイクのリフレクター
- フロントバッグのロードバイクへの取り付けはうまくいくのか
- 便利なロードバイク関連のアイテムが欲しくなる
- ロードバイクのブレーキシュー交換をおそるおそるしてみる
- ロードバイクに乗るときにおすすめのバックパック
- レーパンのロードバイクでのありがたさを知る
- あればきっと便利なロードバイクのバックミラー
- 欲しいロードバイクは早めに在庫を確認する
- 高額なロードバイクを低金利のローンで購入する
- 型落ちのロードバイクならお得に購入できるかも