ロードバイク周りのアクセサリ類を選ぶのは労力が要るものの、楽しみのひとつでもあります。
ポンプ選びのときも苦労しました。
非力な自分にはとにかく空気を入れやすいのが最重要ポイントだと思いましたが、細かいニュアンスは実際に自分でやってみないとつかみにくい気がします。
評判を聞いてある程度メーカーを絞ってみても、新しいモデルが出て惑わされたりもします。
機能や価格であれこれ迷ったあげく、サーファスのフロアポンプを試してみようと決めました。
視力が弱いので、空気圧ゲージが高い位置に付いているのがさりげなくとてもありがたいです。
ゲージを確認するときに、いちいちしゃがみこむようにのぞき込まないで済みます。
ちょっと重量感はありますが気になるほどではありませんし、フットステップが大きい分安定して空気を入れやすくなっていると思います。
タイヤに空気を入れる作業は、子供の頃からとにかく大変というイメージでした。
ロードバイクに乗るにあたって、また苦労するんだろうなとある程度覚悟していました。
なるべくラクな力で済ませることのできるポンプを探していると、これは良さそうだというものをいくつか見かけます。
空気の入れやすさで考えると、トピークのフロアポンプは入れ過ぎた空気の微調整ができるエアーリリースの機能が付いているので便利そうだなと思います。
安定感もあって軽い力で入れられると聞くので、試してみたいです。
他にもおすすめなのはサーファスなんですが、こちらはコスパなどを考えて選び、今使用しているポンプです。
決め手は空気圧ゲージが上の方に付いていて確認しやすいのと、踏みやすくて安定感のあるベース、ホースの長さでしょうか。
苦手だった空気入れ作業がずいぶんラクになって、助かっています。
何も知識のないところからだったので、ロードバイクを始めようと思ってからも本当にたくさん勉強になることがありました。
自分だけでは見過ごしてしまうそうな部分でしたが、ロードバイクのチューブのバルブの形が他の自転車とは異なるということを聞いてまず驚きました。
確かによくよく見るとBMXなどのバルブとも違います。
それまでは空気入れの必要があっても知り合いに借りてしのいでいたので、そろそろ自分で購入しようと決めました。
比較的ラクに空気を入れることのできるものを探して今のフロアポンプに辿り着きましたが、今のところ問題なく使えています。
バルブが異なると空気入れの方法やちっょとしたコツも変わってくるので、最初はうまくいくかどきどきでした。
体力がないので頻繁に行う空気入れの作業は簡単に済ませることが理想です。
そのためにはもっと慣れが必要かなと思っています。
タイミングがなくロードバイクに乗る期間が空いてしまっているときでも、そのうちすぐに乗ることがあるかも、とか明日はでかけるかも、と思ってタイヤの空気圧をちょこちょこチェックしてみます。
単なる現実逃避とも言いますが、今日乗るという体でロードバイクに触っていると楽しくなります。
まだそれほど細かく変えているわけではないんですが、空気圧によって乗り心地が変わるので、少し低めの方が長距離乗るときに疲れにくいだろうかという微調整をすることはあります。
自分にとっての適正値がもっと研究すれば見えてくるかもしれませんが、その前に自分の体重の変化が大きすぎて、まあ主に重くなる方だけ。
ただ、タイヤの空気圧を気にするよりまずは自分の体重管理をしたら良いのではというとてもまっとうなことにふと思い当たりました。
スポーツ保険の総合情報
スポンサーリンク
次はこちらの記事を読んで下さい。
同じカテゴリの記事
- コスパを考えてロードバイクのホイールを選ぶ
- ロードバイクで目指すロングライドの楽しさ
- おすすめのロードバイクを絞ってもまだ迷う
- ロードバイクに乗るときズボンでも問題ないのか
- ロードバイクに是非とも付けたいdi2のすごさ
- ロードバイクにディスクブレーキを搭載するとどう変わるのか
- ブレーキのことを考え過ぎるロードバイクの乗り方
- ずっと憧れ続けているピナレロのロードバイク
- 快適にロードバイクに乗るためにbbを選んでみる
- qファクターはロードバイクに乗るとき見過ごせないポイント
- ポジショニングに大切なロードバイクのハンドル選び
- 乗り方は始めが肝心と認識したロードバイク
- ロードバイクの携帯ポンプでおすすめなのは
- 種類が豊富なロードバイクのサドルの中からどれを選ぶか
- 自分でもロードバイクのチェーン交換をしてみたい気持ちはある
- ロードバイクに乗るにあたって悩むペダルのタイプ
- 初めてでもおすすめのロードバイクのペダルは
- 機能性とデザインの良いロードバイク用のヘルメットを選ぶ
- ロードバイクに乗るためのきのこにならないヘルメット探し
- 部屋でもロードバイクをカッコ良く置くためのスタンド
- たくさんあるメーカーからどのロードバイクを選ぶか
- タイヤによってロードバイクの乗り心地は変わる
- わずかなメンテナンスでもロードバイクに乗るのが楽しくなる
- 個性があって楽しいロードバイクのアクセサリー
- アウトレットで乗りたいロードバイクをお得に見つける
- 材質によってロードバイクの乗り心地は変わるか
- 普段の服装でもロードバイクに乗って良いかもと思い始める
- かっこいいロードバイクがたくさんあって悩む
- 夏も楽しいロードバイクは熱中症などへの対策が必要
- より快適にしてくれるロードバイク用のウェア
- ロードバイクでのギアの使い方をじわじわ練習
- 自分のスキルと照らして最適な値段のロードバイクを探す
- エントリーモデルでまずはロードバイクを楽しむ
- ロードバイクをエアロタイプにしている人をよく見かける
- 折りたたみタイプのロードバイクが買えるのか気になる
- 痩せると聞いて始めた不純な動機のロードバイク
- 普段使えていない筋肉をロードバイクで思い知る
- ロードバイクの買取をしてくれるショップを検討してみる
- ロードバイクもいくつかの種類に分けられる
- 寿命を延ばそうとロードバイクの簡単な手入れを行う
- ロードバイクの最高速度はどのくらいになるのか
- 悩ましいロードバイクの盗難被害が後を絶たない件
- 荷物をコンパクトにしてロードバイクを楽しむ
- 自分に合うサイズのロードバイクを選び出す
- ロードバイクに乗るときの姿勢はどうするのが良いのか
- ロードバイクの重さはパーツ交換で変えられる
- 悪天候で万一ロードバイクに乗ることになった場合の雨対策
- 初心者におすすめのロードバイクはどんなタイプか
- コスパの良いロードバイクを選んで長く楽しむ
- オシャレで高性能なウィリエールのロードバイク
- ケガ防止にもオシャレにも役立つロードバイクのエンドキャップ
- メンテナンスで使うロードバイクの工具には何が必要か
- ロードバイクの備品をそろえると意外と多かった
- 自分でもやっているロードバイクの簡単な整備
- ロードバイクの良い収納方法を考え続けている
- どこのショップでロードバイクを購入すれば良いか
- 繊細なロードバイクのセッティングはどう行えば良い?
- 全国各地でロードバイクのイベントが開催されている
- いろいろな種類のロードバイクがそろう通販サイト
- ロードバイクとクロスバイクのどちらを選ぶか
- ロードバイクに乗って1から学んだ変速の方法
- 重要な役割のあるロードバイクのライトの明るさ
- 速さを追求したくなるスコットのロードバイク
- ロードバイクの塗装を変えたいときはどうすれば良いか
- 必要になる装備をロードバイクの購入に合わせてそろえる
- 乗っているうちにやりたくなるロードバイクのカスタム
- 避けて通れる気がしないロードバイクでの転倒
- いつかは挑戦したいロードバイクでの山登り
- ロードバイクに乗るときのマナーを自分も含め考える
- ファッションを重視した服装でロードバイクを楽しむ
- 劣化を抑えるためにロードバイクを掃除する
- 勢い良くロードバイクを水洗いすることは避ける
- 高いイメージのあるロードバイクの相場はいくらなのか
- 極力避けたいロードバイクでの事故への心構え
- 自分の目的に合ったロードバイクの素材を選ぶ
- 入門として選びやすいロードバイクの種類は
- チューブを替えるとロードバイクの乗り心地はどれくらい違うか
- 私には不可欠なロードバイクに乗るためのトレーニング
- 駐輪場にロードバイクを置くことはできるのか
- 少しでもロードバイクを上達すべく取り組む練習
- 憧れのヒルクライムに自らロードバイクで挑戦
- ネクスタイルというロードバイクが破格の値段
- 雪道でロードバイクはとても危険で走りにくい
- 好きな色でロードバイクを選ぶなら緑も良い
- スピードはまだまだでも挑戦してみたいロードバイクのレース
- ロードバイクに乗っていて坐骨が痛くなってきたときの対処法
- 乗りたいロードバイクを選ぶときランキングを参考にしてみる
- 不調を起こさないために大切なロードバイクのフィッティング
- ミニベロにロードバイクの要素を取り入れる
- 大抵急に訪れるロードバイクの引っ越し対応
- 前傾姿勢はロードバイクの醍醐味でもある大きな特徴
- どうしたらロードバイクをおしゃれに部屋に飾れるのか
- 帽子を被りながらロードバイクに乗るメリット
- ヨネックスからもロードバイクが発売された
- 夜ロードバイクに乗るときの危険度が高くて試せない
- 大事な役割をはたすロードバイクのリフレクター
- フロントバッグのロードバイクへの取り付けはうまくいくのか
- 便利なロードバイク関連のアイテムが欲しくなる
- ロードバイクのブレーキシュー交換をおそるおそるしてみる
- ロードバイクに乗るときにおすすめのバックパック
- レーパンのロードバイクでのありがたさを知る
- あればきっと便利なロードバイクのバックミラー
- 欲しいロードバイクは早めに在庫を確認する
- 高額なロードバイクを低金利のローンで購入する
- 型落ちのロードバイクならお得に購入できるかも