農協と郵便局の学資保険、それぞれ似てはいるのですが。
農協の学資保険「こども共済」と郵便局の「はじめてのかんぽ」、比較をすると農協が郵便局を圧倒します。
まあ、条件付きではあるのですが特に返戻率が優秀というのが、こども共済の優れている点。
学資保険の1つとして、大いに検討の価値があるのです。
JA(農協)とは、ご存知の通り農業を営んでいる人のための協同組合のこと。
ですから、農業と関係なければ無縁なものと考えがちなのですが、それは少々違います。
農協が運営するガソリンスタンド「JA-SS」を利用したり、スーパー「Aコープ」を利用したり。
そんな経験は誰もがあるはず、意外と身近なものなのです。
農協が力を持っている地域となると、もっと農協との距離は縮まります。
冠婚葬祭や家の建築、車の購入、さらには病院まで全部農協の世話になっている。
農業を営んでいるわけでもないのに、こんなケースも珍しくないものです。
さて、農協のサービスを利用するには、組合員もしくは准組合員になる必要があります。
組合員の場合は実際に農業に従事しているなど、条件を満たさなければなりません。
その一方で、農協の准組合員ならば農業に従事している必要はなく、少額の出資金を収めるだけで会員資格がもらえるのです。
なぜ、ここまで農協の話を詳しく書くかというと農協の学資保険「こども共済」が非常に優秀だから。
ちなみに農協が取り扱っている保険的な商品の名称は「共済」、だから学資「保険」ではなく、こども共済なのですね。
保険と共済の違いについては監督省庁が違う、この程度の認識で全く問題がないでしょう。
さて、農協のこども共済、何が優秀かというと用意されているプランが3つあり、好みによって選べるという点。
大学入学のタイミングで、在学期間中、毎年一定額の返戻金を受け取るタイプ。
小中高など学校に入学するタイミングで、祝い金という形で、返戻金を受け取るタイプ。
そして、医療共済にも加入できるタイプの3種類です。
ん?この3種類が用意されているというのは、郵便局の学資保険「はじめてのかんぽ」と似ていますよね。
ところが郵便局の学資保険と農協のこども共済、決定的に違う点があるのです。
それは、返戻率が高いという点、驚きの110%超えを狙うこともできるのです。
しかし、そのためには少々の条件をクリアせねばなりません。
大学入学時に返戻金を受け取る「すてっぷ」というタイプを選択し、医療共済をつけない、そして払込を年払いにする。
これで、郵便局の学資保険は、農協のこども共済に完敗します。
ちなみに、その他のプランを選ぶと、元本割れする可能性がありますので、おすすめ度はぐっと下がるのです。
このように、農協のこども共済は、プランによっては非常に優秀な学資保険です。
学資保険に加入するために、農協の准組合員になるメリットはあるでしょう。
准組合員になるには、出資金が必要となりますが、退会時にその額は戻ってくるもの。
農協が強い地域でなくても、検討の価値がある学資保険、それが農協の「こども共済」なのです。
スポーツ保険の総合情報
スポンサーリンク
次はこちらの記事を読んで下さい。
同じカテゴリの記事
- 複雑に見える学資保険を比較するポイントは?一番は返戻率?
- 離婚したら学資保険はどっちのものになるのでしょうか?
- 学資保険と養老保険はそっくりの性格をしていますが違いは?
- いつから学資保険を開始すればいいの?こんな問の答えカンタン!
- 医療特約付き!これがかんぽの学資保険のメリットでありデメリット
- ソニー生命の学資保険は返戻率の高さが魅力
- 学資保険では高い返戻率とプラス・アルファが人気のポイント
- 学資保険はもしもに備える保険ではない!それでも学資保険は必要?
- 郵便局の学資保険は満期時期を選べるのが特徴
- 郵便局の学資保険でも解約返戻金は元本割れしますね
- 郵便局の学資保険の月々掛金を軽くする方法
- 戻り率が高いだけで学資保険を選びますか?
- 明治安田生命の学資保険の魅力とは?
- 返還率のみを重視して学資保険を選ぶのは間違い?
- AIG富士生命の学資保険は契約者配当金という楽しみがある!
- 学資保険の契約者は夫か妻かどちらが有利?
- 学資保険を比較するポイントは家庭の状況によって異なる
- 入院保障付きの学資保険は必ずしもオススメではない
- 二人目の学資保険は加入前の検討が重要!
- 頭金を活用すれば学資保険がもっと有利になる?
- 東京海上の学資保険に返戻率を求めるのは間違い!
- 学資保険への加入書類は、必要書類リスト片手に慎重に記入を