離婚したら学資保険はどっちのものになるのでしょうか?
離婚をしたら共有財産は財産分与の対象になる、ですから学資保険も離婚時の財産分与の対象になります。
ただ面倒なのはその方法、学資保険を途中で解約すると、もちろん返戻金は満額受け取ることは出来ません。
ならば離婚時にはどうするのが正解なのでしょうか?
お気に入りの家具は誰が持っていくのか?離婚の時には、こんなことでも揉めるらしいですね。
ですから、結婚は本当に慎重にならなくてはいけないと思うのですが、まあ離婚に至ったらしょうがない。
結婚する前から貯めていた財産は個人のもの、結婚してから蓄えた財産は2人もの、この考え方が大前提。
個人のものは特有財産、2人のものは共有財産、法律的にはこう呼ぶのです。
共有財産は離婚時には2人で分けなくてはいけない、これを財産分与と呼んでいます。
ですから、お気に入りの家具の場合は、いつ誰が購入したかがポイント。
奥さんが学生の頃からの愛用していた家具ならば、購入した人のものというのが原則です。
ですから、財産分与の対象にはなりません。
では、2人でかけた保険はどうなるのか?かわいい子どものために積み立ててきた学資保険は誰のものになるのでしょうか?
2人でかけた学資保険は、いうまでもなく共有財産ですから、財産分与の対象となるのです。
しかし、保険の場合は単純に2分割できるものではありません。
それでは、学資保険をかけ続けると考えた場合、その費用はどちらが負担するのかが大きな問題になるでしょう。
例えば、子どもを専業主婦の奥さんが引き取る場合、普通に考えれば学資保険をかけ続けることは経済的な理由からできません。
ならば、慰謝料や養育費の代わりに、ご主人に学資保険をかけ続けてもらうという選択もあります。
それから、奥さんに充分な収入がある場合、、、こんなケースを一つ一つ検討していてはキリがありませんね。
原則として、離婚時には学資保険も半分ずつ財産分与されなくてはいけません。
その場合、いったん学資保険を解約して、返戻金を分割するのが一般的なのです。
学資保険をいったん解約したと仮定して、その半分の額をご主人に渡して、奥さんは学資保険を引き継ぐ。
これが、私の周りで起こった離婚時の財産分与の例、上手くやったなと思うのです。
学資保険のような貯蓄型の保険は満期前に解約すると、返戻金が大きく下がってしまうもの。
払込んだ額を返戻金が大きく下回り、元本割れを起こしてしまうものです。
そこで、学資保険を途中解約したものとして、返戻金を受け取るであろう額の半額を財産分与で相手に渡すのです。
これならば、学資保険のメリットも十分活かせます。
その後は場合によって、保険をかけていた契約者の名義を変更したりするなどの手続きがあります。
多少面倒ではあるのですが、学資保険の返戻金が大幅に減額することに比べれば、小さなトラブルに過ぎませんね。
スポーツ保険の総合情報
スポンサーリンク
次はこちらの記事を読んで下さい。
同じカテゴリの記事
- 複雑に見える学資保険を比較するポイントは?一番は返戻率?
- 学資保険と養老保険はそっくりの性格をしていますが違いは?
- いつから学資保険を開始すればいいの?こんな問の答えカンタン!
- 医療特約付き!これがかんぽの学資保険のメリットでありデメリット
- ソニー生命の学資保険は返戻率の高さが魅力
- 学資保険では高い返戻率とプラス・アルファが人気のポイント
- 学資保険はもしもに備える保険ではない!それでも学資保険は必要?
- 郵便局の学資保険は満期時期を選べるのが特徴
- 郵便局の学資保険でも解約返戻金は元本割れしますね
- 郵便局の学資保険の月々掛金を軽くする方法
- 戻り率が高いだけで学資保険を選びますか?
- 明治安田生命の学資保険の魅力とは?
- 返還率のみを重視して学資保険を選ぶのは間違い?
- AIG富士生命の学資保険は契約者配当金という楽しみがある!
- 学資保険の契約者は夫か妻かどちらが有利?
- 学資保険を比較するポイントは家庭の状況によって異なる
- 農協と郵便局の学資保険、それぞれ似てはいるのですが。
- 入院保障付きの学資保険は必ずしもオススメではない
- 二人目の学資保険は加入前の検討が重要!
- 頭金を活用すれば学資保険がもっと有利になる?
- 東京海上の学資保険に返戻率を求めるのは間違い!
- 学資保険への加入書類は、必要書類リスト片手に慎重に記入を